ドコモの携帯をお使いの方なら、「dアカウント(旧:docomo ID)」という用語を聞いたことがあると思います。
主にドコモ系サービスをドコモ携帯以外で利用する際に必要となるアカウントで、各アカウント毎にIDとパスワードが付与されます。
ただ、世の中に様々なアカウント(Google アカウント / Apple ID など)が広がる中、どうやって「dアカウント」を取得すれば良いか、分かりづらい部分もあるでしょう。
そこで本記事では、dアカウントを新規発行する方法をまとめました。合わせて、既存アカウントを削除する方法も紹介してますので、合わせてご参考あれ。
photo by docomodake
dアカウント新規発行/削除の方法まとめ!
ドコモで作成する「dアカウント」は、ドコモ系サービスをドコモの携帯以外(PCや他社携帯など)で利用する際に必要となるアカウントです。
例えば、旅の予約ができる「dトラベル」や服のネット通販ができる「d fashion」など、ドコモ系ECサービスも、「dアカウント」でログインすれば、自宅のパソコンやMVNOのスマートフォンからでも利用することができます。
最近では「dポイント」の普及でローソンやマクドナルドでお得に買い物ができたりなど、ドコモユーザーでなくとも発行する機会が多くなっているアカウントと言えます。
さっそく下記より、発行操作をするデバイスごとの手順を解説します。
ドコモのスマホ上でdアカウントの発行方法
まず、ドコモ契約のスマートフォン上の操作でdアカウントを新規発行する手順を紹介します。
手順①:お客様サポートへアクセスする
まず「dメニュー」へアクセスし、My docomo(お客様サポート)へアクセスします。
「dメニュー」はSafariやGoogle Chromeなどブラウザアプリからアクセスしても良いですし、専用のアプリからでもOKです。
手順②:dアカウントを新規発行する
次に「お客様サポート」ページ内にある「メール・パスワードなどの設定」項目から、「dアカウントメニュー」へ進み、「dアカウントの発行」をタップします。
まず「ネットワーク暗証番号」による認証となり、続いて新規発行するdアカウントのID種別を決定します。
基本はドコモメールアドレスとなりますが、それ以外のアドレス(Gmailや会社のアドレスなど)でもOKです。
最後に登録するIDを確認後、発行すれば完了です。
参考:ドコモルーターでdアカウントを発行する場合
もしドコモ契約の回線でdアカウントを発行する場合、対象回線がドコモのルーター契約だと難易度が高いパターンとなります。
詳細な手順は別記事をご参照あれ。
関連記事
[ドコモ] モバイルWi-Fiルーター番号と紐付くdアカウント(旧docomoID)を発行する方法
PC(パソコン)上でdアカウントの発行方法
次に、スマートデバイス(スマートフォン / タブレット 類)を使わず、PC上の操作でドコモ契約の携帯回線と紐付けるdアカウントを新規発行する手順を紹介します。
発行したい電話番号を使っている携帯が手元になかったり、代行して発行したいときに便利な方法となります。
ただし下記に記載する通り、既存のドコモ回線に紐付けるdアカウントをPC上で発行する際は、携帯側に届くSMS(ショートメッセージ)の確認が必要です。
dアカウントを発行したいドコモ携帯番号
上記番号のネットワーク暗証番号
上記番号に届くSMSを確認できる環境
また、作業する際に使用するPCのOS(Windows / Mac)やブラウザ(Safari / Google Chrome など)に条件はありません。
手順①:dアカウント発行画面へアクセスする
まず、「dアカウント」ポータルサイトへアクセスし、右上の「アカウント管理へ」へ進みます。
リンク dアカウント – ポータルサイト
するとdアカウントへのログイン画面となるので、下側になる「dアカウントを発行する」をクリック。
次に発行するdアカウントの種類を選びます。
今回は既存のドコモ回線と紐付けるdアカウントを発行するので、上側の「ドコモの回線をお持ちの方」へ進みます。
手順②:dアカウントを発行したい回線情報を入力する
次にdアカウントを発行したいドコモ携帯番号の入力画面となり、下記3つの情報が必要です。
携帯電話番号(ハイフンなし 半角数字のみ)
ネットワーク暗証番号
画面上に表示される文字
入力後に次へ進むと、記載した携帯番号にワンタイムキーがSMSで届くので、手元に携帯本体がない場合は所有者へ連絡し届いた番号の確認が必要です。
後はPCの操作へ戻り、届いたワンタイムキーを入力して次に進みます。
手順③:dアカウントのID / パスワードを登録
続いて発行するdアカウントのIDとパスワード情報を登録します。
基本はドコモメールアドレスがIDとなりますが、それ以外のアドレス(Gmailや会社のアドレスなど)でも登録できます。
最後に発行するdアカウントのIDが再表示されるので、間違いないかチェックし、
「dアカウント発行完了」画面となり、発行したIDと紐付けた携帯電話番号が表示されれば、作業完了です。
ドコモ回線と紐付けないdアカウントの発行方法
最後に、ドコモの回線契約がない場合に、dアカウントを新規発行する方法を紹介します。
他社(au / ソフトバンク)やMVNO(格安SIM)を使っているけど、ドコモサービスを使いたい、というケースで必要となる手順です。
手順①:お客様サポートへアクセスする
まず「dメニュー」へアクセスし、My docomo(お客様サポート)へアクセスします。
「dメニュー」はSafariやGoogle Chromeなどブラウザアプリからアクセスしても良いですし、専用のアプリからでもOKです。
次に「お客様サポート」ページ内にある「メール・パスワードなどの設定」項目から、「dアカウントメニュー」へ進み、下側の「dアカウントを発行する」をタップします。
手順②:アカウントの発行方法を選ぶ
続いて、ドコモ回線を保有していない(紐付けない)dアカウントの場合、好きな発行方法を選ぶことができます。
通常はdアカウントに登録するメールアドレスで空メールを送る方法となりますが、別途メインで使用している他サービスのアカウント(Yahoo! やfacebookなど)で管理することもできます。
例えば「空メール送信で発行する」を選ぶとメール送信画面となります。
送信後、しばらくするとドコモからメールが返ってくるので、記載される発行用URLへ進みます。
手順③:アカウント情報を登録する
dアカウントのIDは自動的に空メールを送ったアドレスとなるため、残りのパスワードや本人情報(性別 / 年齢)を入力します。
最後に内容に問題ないか確認し、発行すれば完了です。
記事中ではスマートフォン(iPhone)を使った方法でしたが、PC上で行う際は、先に記載したPCの手順で「ドコモ以外のお客様」より進めば、ドコモ回線と紐付けないdアカウントを発行できます。
ドコモのスマホ上でdアカウントの削除方法
続いて、ドコモ契約のスマートフォン上の操作で既存dアカウントを削除する手順を紹介します。
手順①:dアカウントポータルへアクセス
まず、「dアカウント」ポータルサイトへアクセスし、「dアカウントを削除する」項目へ進みます。
リンク dアカウント – ポータルサイト
リンク dアカウントを削除する
ちなみにポータルサイトから「dアカウントを削除する」項目を表示するには、トップページより「お困りのときに(よくあるご質問)」へ入り、「IDを削除する」の質問への回答よりリンクを見つけることができますが、手順が分かりづらいので、上記に記載したリンクからアクセスした方が早いです。
手順②:削除するIDの確認後 実行
次に「dアカウント」の削除手続き画面となるため、途中「ネットワーク暗証番号」を入力します。
最後に今回削除する「dアカウント」のIDが表示されるので、間違いないか再確認後、削除を実行すれば完了です。
PC(パソコン)上でdアカウントの削除方法
次に、スマートデバイス(スマートフォン / タブレット 類)を使わず、PC上の操作で既存dアカウントを削除する手順を紹介します。
アカウントの新規発行の際と同様に、dアカウントと紐付いている電話番号を使っている携帯が手元になかったり、代行して削除処理をしたいときに便利な方法となります。
手順①:dアカウントポータルへアクセス
まず、「dアカウント」ポータルサイトへアクセスし、「dアカウントを削除する」項目へ進みます。
リンク dアカウント – ポータルサイト
リンク dアカウントを削除する
スマホの場合と同様に、ポータルサイトから「dアカウントを削除する」項目を表示するには、トップページより「お困りのときに(よくあるご質問)」へ入り、「IDを削除する」の質問への回答よりリンクを見つけることができますが、手順が分かりづらいので、上記に記載したリンクからアクセスした方が早いです。
手順②:削除するIDの確認後 実行
次に「dアカウント」の削除手続き画面となります。
削除したいdアカウントのIDとパスワードを入力し、
最後に再表示されるアカウントに間違いなければ、削除を実行して完了です。
〆:dアカウントの発行方法はいろいろある
以上、[ドコモ] dアカウント(旧docomoID)の新規発行 / 削除 手順方法まとめ [スマートフォン/PC] の說明でした。
記事中の通り、ドコモ回線契約が無い場合や、手元にスマートフォンがない場合でも、発行方法に選択肢がいくつかあります。
最近ではドコモを解約しても、dアカウントは持ち続けることができるので、アニメや映画など、ドコモのコンテンツをdアカウントを使って楽しむことができます。
ぜひ、ご参考あれ。