Android4.0から「アプリの無効化」機能が追加され、削除できないプリインストールアプリを停止可能となりました。

ただプリインストールアプリの中には、アンインストールと無効化を両方とも実行できないケースがあります。

Xperia標準の「What’s New」やドコモ端末標準の「docomo Application Manager」が一例。
そこで本記事では、このようなプリインストールアプリも、強制的に削除または無効化する方法を2つ紹介します。
- adbコマンドで強制的に削除する方法(root不要)
- 「Root Uninstaller」で強制的に無効化する方法(root必要)
記事中の内容はAndroidの内部システムをカスタマイズするためリスクもあります。
最悪のケースとして端末の初期化が必要となる可能性があります。
iPhoneでプリインストールアプリを削除する手順は、関連記事【iPhoneで不要なプリインストールアプリを消す方法! iOSのホーム画面で消せない標準アイコンを非表示にしよう】で解説しています。

photo by 写真AC
adbコマンドで無理やりプリインアプリを削除する方法
adbコマンド環境が整ったパソコンがあれば、通常は削除できないプリインストールアプリをアンインストールできます。
root権限の取得も不要です。
事前準備の手順
作業に入る前の事前準備として、次の5点を実行します。
- adbコマンド環境を整える
- アプリの「パッケージ名」を調べる
- 「USBデバッグ」をオンにする
- apkファイルを抽出しておく
- USBケーブルを用意する
adbコマンド環境を整える
お使いのパソコンでadbコマンドの環境を用意して下さい。
Windows・Macそれぞれにおける手順は、関連記事で解説しています。


アプリの「パッケージ名」を調べる
無効化したいアプリの「パッケージ名」を調べます。
パッケージ名の基本や調べ方の詳細は、関連記事【Androidアプリのパッケージ名を調べる方法! Google PlayやapkのアプリケーションID確認しよう】で解説しています。

例えば、Xperiaのプリインアプリ「What’s New」なら下記がパッケージ名となり、
com.sonymobile.entrance
ドコモ端末のプリインアプリ「docomo Application Manager」なら下記の通りです。
com.nttdocomo.android.applicationmanager

「Aplin」アプリでパッケージ名を表示した例。
「USBデバッグ」をオンにする
パソコンからadbコマンドを流すため、Android側でUSBデバッグを有効にして下さい。
事前に「開発者向けオプション」を表示した上で、

「設定」→「開発者向けオプション」より、「USBデバッグ」をオンにすればOK。
より詳細な手順やUSBデバッグの特徴・リスクについては、関連記事【AndroidでUSBデバッグを有効にする方法! 設定を解除する手順やリスクを解説】で解説しています。

apkファイルを抽出しておく
アプリ削除後に再インストールすることを考慮して、事前にapkファイルを抽出しておくことをオススメします。
詳細は関連記事【Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう】で解説しています。

USBケーブルを用意する
今回の方法ではパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。
AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。
adbコマンドを実行する手順
以上、事前準備さえ完了すれば、後は指定adbコマンドを流すだけです。
AndroidとUSB接続した上で、パソコン側でadbコマンドを入力していきます。
下記コマンドをペーストし、「アプリのパッケージ名」に無効化したいアプリを入れます。
adb shell pm uninstall -k --user 0 <アプリのパッケージ名>
例えば「What’s New」アプリの場合であれば、下記コマンドを実行します。
adb shell pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.entrance
無事成功すると「Success」と表示され、
Android側でアプリがアンインストールされます。
例えば「What’s New」は「未インストール」と表示が変わり、
「docomo Application Manager」はアプリ一覧より消えます。

(右)実行後は「docomo Application Manager」がアプリ一覧より消える。
adbコマンドでエラーが表示される原因と解決策
adbコマンドを実行してもエラーが表示されて先に進めないことがあります。
下記よりエラー例ごとの解決策を紹介します。
Error: Unknown option: -u
下記エラーが表示される場合、”user”の前にハイフンを2つ入力しているか確認して下さい。
- Error: Unknown option: -u
繰り返しになりますが、入力するコマンドは次の通りです。
adb shell pm uninstall -k --user 0 <アプリのパッケージ名>
下記のように、”user”の前にハイフンが1つしかないミスが多いため、注意下さい。
adb shell pm uninstall -k -user 0 <アプリのパッケージ名>
error: no devices/emulators found
下記エラーが表示される場合、パソコンとAndroid端末が接続できているか確認して下さい。
error: no devices/emulators found
Androidをパソコンで認識できない主な原因と解決策は、関連記事【AndroidをPCで認識できない原因と解決方法! USB接続の用途を設定してスマートフォンやタブレットをパソコンから表示しよう】で解説しています。

error: device unauthorized
下記エラーが表示される場合、接続中のパソコンに対してAndroid側でUSBデバッグを許容しているか確認して下さい。
error: device unauthorized
初めて接続するパソコンの場合「USBデバッグを許可しますか?」と出るので、「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れればOK。
USBデバッグのより詳細な情報は、関連記事【AndroidでUSBデバッグを有効にする方法! 設定を解除する手順やリスクを解説】で解説しています。

削除したプリインアプリを再インストールする方法
今回の方法でプリインストールアプリを強制的に削除した後、元に戻すには3通りの方法があります。
- ネット上でapkファイルを入手する
- Androidのapkファイルをバックアップしておく
- Androidを初期化する
それぞれ解説します。
ネット上でapkファイルを入手する
インターネット上で配布されるapkファイルを入手して、再インストールする方法です。
検索方法として、
などで見つかる場合が多いです。
apkファイル入手後は「提供元不明のアプリ」を許可してインストールするだけです。

この方法の特徴です。
メリット
- 比較的カンタンに再インストールできる
デメリット
- 相対的にセキュリティ上のリスクが高い
Androidのapkファイルをバックアップしておく
事前にAndroid内にあるapkファイルを抽出しておき、削除後はバックアップファイルから復元する方法です。
apkの抽出手順は関連記事【Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう】で解説しています。

この方法の特徴です。
メリット
- 最も安全に再インストールできる
デメリット
- 事前のバックアップが面倒
Androidを初期化する
プリインストールアプリの場合、Androidを初期化すれば再びインストールされた状態で復元できます。

この方法の特徴です。
メリット
- apkのバックアップがなくても安全に再インストールできる
デメリット
- 初期化によりすべてのデータが工場出荷状態に戻る
まとめ:apkの事前バックアップがオススメ
どの方法も一長一短ですが、少しでも復元の可能性があるなら、apkファイルをバックアップしておくことをオススメします。
もし削除後に再インストールの必要性に気付いた場合、状況に合わせて残りの手段を検討して下さい。
- 安全性を担保できそう→ネット上でapkファイルを入手する
- セキュリティが不安 / apkファイルが見つからない→Androidを初期化する
「Root Uninstaller」で無理やりプリインアプリを無効化する方法
アプリ「Root Uninstaller」を使えば、通常は無効化できないプリインストールアプリを強制停止できます。
事前準備をする
「Root Uninstaller」はスマートフォン上の操作だけで作業を完結できますが、root権限の取得が必須です。

root化には様々なリスクがあり、最悪の場合Androidが動かなくなる恐れもあります。
くれぐれも自己責任でお試し下さい。
root化できれば、さっそくアプリを操作してみます。
今回は、アプリ情報を開いても「アンインストール」・「無効化」項目を実行できない「Google」アプリを強制的に無効化してみます。
Root Uninstaller – 使い方
まず「Root Uninstaller」をスーパーユーザーとして権限を許可します。
次に無効化したいアプリを見つけ、「凍結」を実行します。
操作は以上です。
グレーアウトされた「無効にする」ボタンが「有効にする」へ切り替わり、アプリ一覧から消えます。
またホーム画面に設置していたウィジェットも機能停止となります。

Google検索ウィジェットをタップしても反応がない。
再び有効に戻したい場合、「凍結済みアプリ」より対象アプリを見つけ、「解凍」を実行すればOKです。
補足:邪魔なアプリ通知だけ止める方法
今回紹介した方法は、どれも手順が複雑で面倒です。
もし強制的に削除したい目的が「邪魔なアプリ通知を止めるため」であれば、別の手段で代替できるかもしれません。
「What’s New」の通知を非表示にする手順
例えばXperiaシリーズに標準搭載される「What’s New」は、アプリ内に一部通知を非表示とするオプションが用意されます。
詳細は関連記事【XperiaのWhat’s Newを無効化する方法! ソニーのいらないアプリ通知を強制的に消そう [Android]】で解説しています。

「docomo Application Manager」の通知を非表示にする手順
例えばドコモ端末に標準搭載される「docomo Application Manager」は、次の通知を頻繁に表示させます。
- アップデート確認失敗 – dアカウントの登録が必要です
これは、誰でもカンタンに作成できるdアカウントにログインすれば出なくなります。
詳細は関連記事【ドコモ「アップデート確認失敗 – dアカウント登録が必要です」を消す方法! Androidの邪魔な通知を非表示にしよう】で解説しています。

「遠隔初期化」の通知を非表示にする手順
例えばドコモ端末に標準搭載される「遠隔初期化」は、次の通知を頻繁に表示させます。
- 遠隔初期化が未設定です
これは、遠隔初期化を初期設定すれば出なくなります。
詳細は関連記事【ドコモ「遠隔初期化が未設定です」を消す方法! Androidの邪魔な通知を非表示にしよう】で解説しています。

そのほかアプリの通知を非表示にする手順
上記で紹介したアプリ以外でも、通知の規則性(例:毎回同じメッセージが表示される)さえ分かれば、アプリ「通知キャンセラー」を使って非表示とできます。
詳細は関連記事【Androidで指定条件の通知を自動で消去する方法! アプリ全体ではなく邪魔な連絡だけ拒否できる】で解説しています。

〆:要らないプリインアプリを削除しよう!
以上、Androidでプリインストールアプリを強制的に削除する方法! 消せない標準ソフトもアンインストール/無効化できる の説明でした。
削除または無効化できないプリインストールアプリがあり困っていれば、ご参考下さい。
コメント
こんにちは
突然ですが
adb shell pm uninstall -k –user 0 アプリのパッケージ名
と打っても
Error: Unknown option: —user
と出てくるのですがどうしたら良いでしょうか?
”user”の前にハイフンを2つ入力しているか確認して下さい。
記事中にも本件について追記しました。
すいません、
これやってみたんですが、apkのバックアップで復元すると未インストールのままになります。どうすれば、いいですか。
「設定」→「アプリと権限(多分)」→「すべてのアプリ」→アプリ選択→「有効にする」で、できると思います
こんにちは.
先日,この記事の方法でダウンロード(com.android.providers.downloads.ui)
とダウンロードマネージャー(com.android.providers.downloads)
をアンインストールしたところ,アプリをインストールしようとすると”パッケージインストーラが停止しました”と表示されてインストールできない状態になってしまいました.対処法を教えてください.
2つのアプリのapkファイルについてはバックアップをとってあります.google playとgoogle play 開発者サービスはアンインストールしてあります.
よろしくお願いします.
内臓アプリケーションは、
/system/app
/system/priv-app
に、入っています。
すいません、削除しようとするとセキュリティが何たらこんたらというコマンドが表示されて出来ません。root化しなければいけないのでしょうか?
煩わしいプリインストールアプリを削除することができました。ありがとうございます!
ROOT取らなくても削除できる方法があるとは知らなかったので、助かりました!
Error: Unknown option: –user
と表示される場合の対処法はありますか?
Error: Unknown option: –user
ダメもとで試しましたがエラーで無理でした。
できる方と、できない方?Androidのバージョンの違いですかね、4.2.2では無理でした、なのでroot化しました。
6.0.1は出来ました。
8.0.0も出来ました。
初心者にも分かり易い丁寧な説明ありがとうございます。
質問なのですが、この方法ではプリインストールアプリの種類によって「無効化」になるか「パッケージ削除」になるかやってみないとわからないのでしょうか?
無効になるだけならapkのバックアップは不要かなと思ったもので、、、
あと別ページで紹介されている抽出したapkは内部ストレージからSDなどに移動しても問題ないでしょうか?
お忙しいかと思いますが宜しくお願い致します。
こんにちは.
先日,この記事の方法でダウンロード(com.android.providers.downloads.ui)
とダウンロードマネージャー(com.android.providers.downloads)
をアンインストールしたところ,アプリをインストールしようとすると”パッケージインストーラが停止しました”と表示されてインストールできない状態になってしまいました.対処法を教えてください.
2つのアプリのapkファイルについてはバックアップをとってあります.google playとgoogle play 開発者サービスはアンインストールしてあります.
よろしくお願いします.