Androidには電源ボタンやホームボタンを2回連続押すと、カメラをすぐ起動できる標準機能があります。
ただ誤操作の要因ともなるため、頻繁にカメラを使わないなら邪魔でしかありません。
そこで本記事では、カメラを開くクイック機能を無効化する方法を紹介します。
Androidのカメラを開くショートカットを無効化する方法
カメラを開くクイック機能は、Androidの機種やOSバージョンによって設定有無が異なります。
そこで本記事では、次の3機種を例に手順を解説します。
- Xperia Z3(Android 6.0.1)
- Nexus 6P(Android 8.1)
- Galaxy S7 edge(Android 8.0)
Xperia Z3(Android 6.0.1)の手順
「設定」→「画面設定」を開き、「電源ボタンを2回押してカメラ起動」をオフにします。
これで電源ボタンを連続で押しても、カメラは起動しなくなります。
XperiaシリーズやAndroid 7.0以降へアップデートした機種に該当する場合に、この手順で設定をオフにできるケースが多いです。
Nexus 6P(Android 8.1)の手順
「設定」→「システム」より「操作」を開き、
「カメラの起動」にて設定をオフにします。
これで電源ボタンを連続で押しても、カメラは起動しなくなります。
Nexus / PixelシリーズやAndroid 8.0以降へアップデートした機種に該当する場合に、この手順で設定をオフにできるケースが多いです。
Galaxy S7 edge(Android 8.0)の手順
「設定」→「高度な機能」を開き、「カメラをクイック起動」をオフにします。
これでホームボタンを連続で押しても、カメラは起動しなくなります。
Galaxyシリーズに該当する場合に、この手順で設定をオフにできるケースが多いです。
参考:設定が見当たらない場合
Androidは機種やOSバージョンによって「設定」項目が大きく異なるため、今回紹介した手順に該当しない機種もあるでしょう。
そのようなケースで便利なのが設定内の検索機能で、探している設定のキーワードを入力すれば、関連する設定項目を表示してくれます。
今回は「カメラを開くショートカット」を無効化したいので、「カメラ」というキーワードで検索すれば、カメラに関わる設定項目を一覧で見つけられます。

Nexus 6P(Android 8.1)で検索した画面例。
補足:
ホーム長押しでカメラを起動する方法
◉ホームボタン長押しで動作するアシストアプリをカスタマイズすれば、カメラを起動できます。
ここではおすすめアプリとして、アプリアシストを紹介します。
まず初期設定をします。
アプリアシストのトップ画面から アシストアプリ を選ぶと、
設定の「デフォルトのアプリ」一覧へ進みます。
ここで デジタルアシスタントアプリ を開き、
デフォルトのデジタルアシスタントアプリ より、アプリアシストへ切り替えます。


同じような流れで「使用履歴へのアクセス」も許可すれば、事前準備は完了です。
さっそく◉ホームボタン長押しに好きな機能を割り当てましょう。
トップ画面で アプリを追加 より、「どのアプリで」・「何の操作をするか」設定します。

例えば「どの画面でも、◉ホームボタン長押しでカメラを起動する」なら、以下のような設定となります。
アプリ | アクション |
---|---|
既定のアクション | アプリを起動:![]() |

(左)アプリ一覧 (右)設定例
◉ホームボタン長押しで、カメラが起動すれば成功です。

ホームボタン長押しで(左)、カメラが起動する(右)。
ちなみにアプリアシストで設定できるアクションは、他にもたくさんあります。
より詳細な情報は、関連記事【Androidでホームボタンをカスタマイズする方法! アシストアプリを設定して機能を拡張しよう】で解説しています。

Androidのメイン/インカメラを素早く切り替える方法
自撮り(セルフィー)をする機会が多いなら、カメラのメイン/インカメラを切り替える回数も増えるため、なるべく素早く操作したいですよね。
実はAndroidの機種やOSバージョンによって、メイン/インカメラを切り替えるショートカットが存在します。
- Nexus / Pixelシリーズ:端末を2回ひねる動作で切り替え
- Android 7.0以降の機種:上下スワイプで切り替え

2回ひねる動作の例。photo by Google Camera ヘルプ
詳細は関連記事【Androidでメイン/インカメラを素早く切り替える方法! リア/フロントカメラを変えてすぐ自撮りしよう】で解説しています。

そのほかAndroidの物理ボタンを活用する方法まとめ
Androidに搭載される物理ボタン(例:電源キー / 音量キー)は、別途アプリを用意すればいろいろと活用できます。
例えば、「Torchie」というアプリを使えば、Androidのボリュームアップ / ダウンキーでカメラのフラッシュライトを点灯 / 消灯できるようになります。

このような便利な使い方について、詳細は関連記事【Androidで物理ボタン/センサーの割り当てを変える方法! スマホのハードキーをカスタマイズしよう】で解説しています。

〆:カメラ起動の誤操作を防止しよう!
以上、Androidのカメラを電源/ホームボタンで起動させない方法! 2回押しで開くクイック機能を無効化しよう の説明でした。
Androidを使っていて、いつの間にかカメラが起動しているシーンが多いなら、今回の設定をお試し下さい。
コメント